・美肌&疲労回復 女子力アップに♡お家で作れる【ハーブコーディアル】の作り方
こんにちは^^
私のサロンでは、ウエルカムドリンクにハーブコーディアルをお出しすることが多いんです。
↓市販で売っているものだと、こういうのです。


生活の木 ハーブコーディアル 有機ローズ 360ml
*今回ご紹介するレシピのハーブコーディアルは、アルコールではなくてお砂糖で作るノンアルコールものです。
市販で売っているハーブコーディアルも、もちろんノンアルコールです。
お湯や炭酸水で割って飲むものです^^
以前に私のハーブの師匠に聞いたら家でも簡単に作れるよ~ん
と、教えてくださったので、自分なりにハーブや材料を微調整して作ってみたら、
サロンのお客様になかなか好評でした!
レシピを教えて欲しいという方にはお伝えし、
ハーブをそろえるのが面倒><という方には、1回分ハーブコーディアルを作れるハーブをお譲りしたり、やっぱり面倒なので作って~という方にはお作していました。(もちろん原価は頂いています^^)
そんな経緯もあって、自分で作りたい人ってけっこういるかな~?
と、思ってブログに載せてみますね♪
写真が少なくて申し訳ないんですが、随時わかりやすく追記していきますので、
今回はこちらのほとんど文字だけのレシピですみませ~ん。
また写真は追記で載せたいと思います^^
ハイビスカスやローズヒップなど、美肌や疲労回復作用があるハーブをたっぷり入れているため、女子力アップと命名してみました♡

それでは作り方です。
「できあがり約200ml」
・好みのハーブ 適量 15~20g前後
お砂糖を使ってください^^
その場ですぐ飲むようでしたら、ステビアなどで代用してもいいと思います^^
でもやっぱりお砂糖がおすすめです♪美味しいから~^^
(てんさい糖のグラニュー糖だったら、北海道で作られてるから、身体を冷やしませんよ^^)


すずらん印 グラニュー糖 (てんさい糖) 1kg


北海道産甜菜100%使用・ビートグラニュー糖1kg
★レモン汁は有ればいいですが、レモン果汁の瓶でも。↓こういうのとか^^



・女性性アップ、冷え性解消におすすめ本7選
・簡単!アロマ万能クリームを手作り、レシピはこちら
★このブログを書いている私のこと
ラインでこのブログの更新情報が届きます^^
こんにちは^^
私のサロンでは、ウエルカムドリンクにハーブコーディアルをお出しすることが多いんです。
↓市販で売っているものだと、こういうのです。
生活の木 ハーブコーディアル 有機ローズ 360ml
そもそも、ハーブコーディアルとは?
ハーブコーディアルには、元気づける飲み物という意味があります。
もともとはハーブをアルコールに浸けた飲み物であったコーディアル。
千年を超える時を経て、ハーバリストが活躍するイギリスで、摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料としたノンアルコール飲料に形を変えて飲み継がれています。
*今回ご紹介するレシピのハーブコーディアルは、アルコールではなくてお砂糖で作るノンアルコールものです。
市販で売っているハーブコーディアルも、もちろんノンアルコールです。
お湯や炭酸水で割って飲むものです^^
もしや家で自分で作れちゃう?
以前に私のハーブの師匠に聞いたら家でも簡単に作れるよ~ん
と、教えてくださったので、自分なりにハーブや材料を微調整して作ってみたら、
サロンのお客様になかなか好評でした!
レシピを教えて欲しいという方にはお伝えし、
ハーブをそろえるのが面倒><という方には、1回分ハーブコーディアルを作れるハーブをお譲りしたり、やっぱり面倒なので作って~という方にはお作していました。(もちろん原価は頂いています^^)
そんな経緯もあって、自分で作りたい人ってけっこういるかな~?
と、思ってブログに載せてみますね♪
写真が少なくて申し訳ないんですが、随時わかりやすく追記していきますので、
今回はこちらのほとんど文字だけのレシピですみませ~ん。
また写真は追記で載せたいと思います^^
美肌&疲労回復 女子力アップに♡お家で作れる【ハーブコーディアル】の作り方
ハイビスカスやローズヒップなど、美肌や疲労回復作用があるハーブをたっぷり入れているため、女子力アップと命名してみました♡

それでは作り方です。
基本の材料
「できあがり約200ml」
・好みのハーブ 適量 15~20g前後
・水 200ml
・砂糖 95~100g(てんさい糖、黒糖、はちみつ等なんでも)
・レモン汁 適量(大さじ1~2杯くらい)
上記が基本の材料です。
今回私が作ったハーブコーディアルの、
★好みのハーブは、(ハイビスカス大1、ローズヒップ大1、オレンジピール大1、ローズマリー小1、ペパーミント小1、ビルベリー5,6粒)これ全部ででトータル17gでした。
正確にじゃなくて、ざっくりでいいと思いますが^^
私も時期によって微調整して変えています。
ただ、きれいな赤色を出すにはハイビスカスを大1くらいは入れないとでないので、入れてください。


生活の木 農薬不使用ハイビスカス<100g>

大1とは大さじのスプーン1杯ですが、大さじ1杯15ccとありますが、gではないので、大さじスプーンでざっくりでOKです。それで全部のハーブの合計が15~20gくらいあればOKです。
(私はいつも、大さじスプーンのみで計量し、何グラムとか計ってないです^^)
ハーブは絶対にこれをを入れなければだめではないので、お好みで^^
例えば、ビルベリーは今回は使っていますが、わりと手に入りにくいので、なくてもOKです。
生活の木 農薬不使用ハイビスカス<100g>

大1とは大さじのスプーン1杯ですが、大さじ1杯15ccとありますが、gではないので、大さじスプーンでざっくりでOKです。それで全部のハーブの合計が15~20gくらいあればOKです。
(私はいつも、大さじスプーンのみで計量し、何グラムとか計ってないです^^)
ハーブは絶対にこれをを入れなければだめではないので、お好みで^^
例えば、ビルベリーは今回は使っていますが、わりと手に入りにくいので、なくてもOKです。
★お砂糖は、てんさい糖のグラニュー糖(白色)を入れています。
やはり、てんさい糖(茶色)だと味が決まらないので><。
100g入れるとけっこう甘い気がするので、95gでもいいかもです。
この辺もお好みで。
お砂糖の甘さじゃなくてハーブで甘味のある、ステビアやリコリスで代用できますか?
という質問がたまにありますが、
コーディアルの特性は、お砂糖を使い割と長い間冷蔵庫で保存ができるという事なので、この辺もお好みで。
お砂糖の甘さじゃなくてハーブで甘味のある、ステビアやリコリスで代用できますか?
という質問がたまにありますが、
お砂糖を使ってください^^
その場ですぐ飲むようでしたら、ステビアなどで代用してもいいと思います^^
でもやっぱりお砂糖がおすすめです♪美味しいから~^^
(てんさい糖のグラニュー糖だったら、北海道で作られてるから、身体を冷やしませんよ^^)
すずらん印 グラニュー糖 (てんさい糖) 1kg
北海道産甜菜100%使用・ビートグラニュー糖1kg
★レモン汁は有ればいいですが、レモン果汁の瓶でも。
作り方
1、小鍋にお水200mlを沸騰させ、そこに入れるハーブを全部いれて5分弱火で煮出す。
(吹きこぼれないように)
この時はまだふたはしません。
この時はまだふたはしません。
2、火をとめてふたをして5分蒸らす。
3、小鍋からハーブを茶こしでしっかりとこし、ハーブを小鍋から出す。
ハーブを除いた液体(濃い目のハーブティ)に砂糖をいれて溶かす。
ハーブを除いた液体(濃い目のハーブティ)に砂糖をいれて溶かす。
4、再び小鍋に火をつけて5分程度煮つめる。レモン汁を適量(大1~2)いれて火を止める。
5、自然に冷まし、保存容器にうつす。

要冷蔵で1年もちます。
こんな感じです。
保存容器は何でもいいんですが、こちらはダイゾーで売っていたはちみつ入れです。
220ml入るので、今回の分量にちょうどいいです☆
*1年持つと言われていますが、なるべく早く飲み切ることをおすすめします!
保存容器は何でもいいんですが、こちらはダイゾーで売っていたはちみつ入れです。
220ml入るので、今回の分量にちょうどいいです☆
*1年持つと言われていますが、なるべく早く飲み切ることをおすすめします!
秋冬はお湯割りで、
春夏は炭酸割りでが美味しいです。
ヨーグルトやアイスにかけてもいいですね^^
希釈3~5倍、好みで割ってください。
またの飲む寸前にも、ちょっぴりレモン汁を入れるとさらにフルーティで美味しいです♪
希釈3~5倍、好みで割ってください。
またの飲む寸前にも、ちょっぴりレモン汁を入れるとさらにフルーティで美味しいです♪
その他、色んなハーブでやってみると楽しいと思います♪
是非やってみてくださいね~^^
でも、なんだかんだで市販で売っているのも美味しいんですよね☆
手作り、市販、お好みでどうぞ~^^
ちょっとしたパーティなんかにも、喜ばれますよ♡
お読み頂きありがとうございました。
・・こちらの記事も良く読まれています・・でも、なんだかんだで市販で売っているのも美味しいんですよね☆
手作り、市販、お好みでどうぞ~^^
ちょっとしたパーティなんかにも、喜ばれますよ♡
お読み頂きありがとうございました。
・女性性アップ、冷え性解消におすすめ本7選
・簡単!アロマ万能クリームを手作り、レシピはこちら
★このブログを書いている私のこと
ラインでこのブログの更新情報が届きます^^

コメント